Nursing&Education&Technology

看護とインストラクショナル・デザインを中心に、備忘録として残すブログです

Nursing & Education & Technology

看護師が医療・看護・教育工学について語ります。

FUTURE EDUCATION -教育の最前線-

今日は久しぶりに「教育」に関する本について。

 

 

教育新聞から出版された本で、現役教員からノーベル賞受賞者、教育系YouTuberなど、「答えのない時代」の教育で最前線をいく教育者達のインタビューがまとめられている。

シンパシーではなくエンパシー

ブレイディみかこさんのお話の中で、「シンパシーとエンパシー」の話が出てきた。

ブレイディみかこさん曰く、シンパシーは感情の面で他者に共感することであり、エンパシーは他者がどのような感情や想いを抱いているのかを想像すること、とあった。

シンパシーは感情の動きなので、人や場面によって左右されるだろう。

対してエンパシーは、想像することなので、人や場面を選ぶことなく発揮できる。

ブレイディみかこさんの息子さんは「自分で他人の靴を履いてみること」と、エンパシーの本質を見事に表現した。

格差や差別が存在する社会で生きていく我々には、自ら他者の立場となって想像するエンパシーが求められる。

評価は客観でなく主観

これはノーベル賞を受賞した野依先生の言葉。

評価というと、客観的に評価できるように、と言われている。

少なくとも僕はそう考えている。

何も筆記試験だけでなく、例えばレポートや技術もルーブリックを用いて評価する。

だから野依先生のこの言葉には驚いたというか、新鮮だった。

でもどこかで、客観的な評価だけで学生の成長や可能性を捉えきれるのか?と疑問を抱いていたのも事実。

これから最も重要だと言われている「創造性」。

それを客観的な評価で測ることなんてできるのか?

どう評価すればよいのか?そもそも評価できるのか?

これからも考えていかなければならない。

教育と学力・キャリアを結びつけることはあっても、教育と幸せを結びつけて話すことってあまりない。
もっと「幸せに生きるとは?」ということを語り合っても良いのでは?

YouTubeスタディサプリの取り組みが紹介されていた。これらは今後、いや既に教育のインフラ的な位置にある。教員はこれらを活用しながら、学生のメンターとなる役割が求められる。

プラスα

プラスα2人の教育者が使っていたキーワードが「プラスα」。

教育という仕事はただお金をもらうだけでなく、プラスαがある仕事。

それは大きくいえば「世界を変えられる」仕事でもあるということ。

もう一つのプラスαは、プラスαの学び。

ただ教えるだけであれば、アプリなどでも十分教えられる。

学校ならではのプラスαを学べる機会をつくることが必要。

自分はどうだろうか。

未来を見つめて仕事ができているか?

「この勉強楽しいな」「難しいけどもっと学んでみたい」と思える授業ができているか。

まとめ

教員が学生の可能性を狭めてはいないか

この本を読んでまず思ったのが、教育側が学生の可能性を狭めてはいないかということだ。

いつの時代もそうかもしれないが、現代は情報技術の進化によって急速に変化している。

この先にどんな未来があるのか、どう生きていくのが良いのか。

誰もが模索している。

そのような時代にあっても、昔からの授業スタイルを踏襲してはいないか。

テキストの通り伝達するだけで終わっていないか。

学生が「もっと学びたい」と思えるような授業をしているか。

14名の語る内容を読んで、そんなことを感じた。